【資産運用】始めたきっかけ
今までの自分
皆さんは貯金してますか?
私は今までしてませんでした。
いや、出来ませんでした。
何故かというと、実家に住んでいて家計を管理しなくても生活が出来ていたからです。
正社員として働いてはいましたが、半分親のスネをかじっているような状態です。
ですが、私も実家を出て、家賃を払うようになると支出額がどんどん大きくなっていきました。
そこから家計簿をExcelで作成し、収支を把握するようになりました。
人間、追い込まれないとなかなか動かないものです。
きっかけ
その後、少しずつ翌月に繰り越せるくらいにはなりましたが、
少額でしかなかったです。
ここままではいけない。どうすればいいか。
少ない貯金額を最大限にいかす貯金法を探していました。
そんな中、昨年からのコロナ禍で在宅ワークをする機会がありました。
パソコンで仕事をしながらテレビではAmazonのFireTVstickを接続し、
役に立ちそうな情報をひたすら垂れ流す日々を送っていました。
そこでお金に関する勉強を毎日配信しているYouTubeチャンネルに出会ったのです。
資産運用というもの
それまで貯金といえば、普通口座にコツコツお金を預けていく方法しか知らなかったのですが、
株式投資による配当金、投資信託による積み立て、節税の方法など様々な事を学べました。
そこで知った「株」の正しい知識は、
- 買った株は資産として残る
- 株はギャンブルでは無い
- 株は基本待ち続けるもの
- ネットで口座を開設できる
株を持っていると、会社から配当金が出ます。
投資信託は利回りがいいと、どんどん資産が大きくなります。
要は、お金にも働いてもらうという事!
自分が休んでいる間も少しずつお金を大きくする事が可能なんです。
やると決めたら即行動。
リスクはあるが、何もしないよりはマシ。
少額から始めれば損失も少なくて済む。
そんなこんなで、2020年10月頃から本格的に資産運用をはじめました。
資産運用で学んだこと
人は大金を手にした時、正しく使える人はいないという。
お金の価値がわからなくなり、使い方を間違えてしまうからだ。
私は、少額から資産運用を始める事で、株価の変動による資産の増減にも耐えられるメンタルを持つ事が出来ました。
少しずつでもお金の流れを学んでいき、大金を手にしても正しく使える人間になります。
まだ始まったばかり。
雪だるまを作るように、資産をコツコツ転がして大きくしていくのみです。
続きはまた次の機会で。
参考になれば嬉しいです。
【初心者向け】資産運用って結局どうすれば良いの?に対する具体的回答【超シンプルプラン】【株式投資編】(アニメ動画):第17回