【草の食べ過ぎ?】猫が猫草を食べる3つの理由
実はうちの飼い猫のビビは猫草が大好物なんです。
しかしながら猫は基本肉食の動物。
なぜ猫は猫草を食べるのか、草ばかり食べていて大丈夫なのか、
調べた事について書きたいと思います。
胃腸の調子を整えるため
人間がストレスを感じるように、猫も日々の生活でストレスを抱える事があります。
そんな時、皆さんも胃腸がムカムカして苦しくなると思います。
猫にも同じことが言えます。また消化不良を起こさないようにするために食べるとも言われています。
人間が野菜を食べるのと同じような事かなと思います。
毛玉を吐き出すため
猫あるあるですね!笑
朝起きたらリビングに大きなダンゴムシが!!
…って思ったら毛玉だった。とかあると思いますw
猫草の細くて尖った形状が胃を刺激することで毛玉を外へ外へと吐き出す役割をしているそうです。
実際よく草を食べた後はえずいてクッションやカーペットの上で吐いたりしますね。
洗うのが本当に大変!でもまあビビがスッキリしてくれるならいいんですがね♪
嗜好品なのかも
人間がガムを噛んだりコーヒーを飲んだりするように、猫も嗜好品として猫草を食べているようです。
確かにシャキシャキというかムシャムシャというか、ガムみたいに噛みながら食べている感じではあります。
だとすると、よく食べたくなる気持ちもわかりますね!
その他にビビの食べるもの
ビビに限っては、
少量で水菜や小松菜、お刺身に入っているツマなんかもよく好んで食べています。
※飼い猫にあげる際は、自己責任でお願いします。
しかも1日に一回は食べないと満足しないようで、エサがいっぱい残っているにも関わらず何度も鳴いてせがんできます。
それを見かねて、最近は猫草の種を購入してベランダで育てるようにしましたw
だいたい植えてから1週間くらいで芽が出て、10日目くらいで食べれるくらいになります。
とても簡単です♪
注意点
ただ最近、
「そんなに猫草が欲がるって、胃腸の方は大丈夫なんだろうか・・・」
と思う事があります。
やはり気になったらお近くの獣医さんに診てもらうのが一番ですね。
ビビは今のところ、異常な症状は出ていません。
ネットの知識を100%信じるのではなく、必ず専門の獣医さんに質問するようにして下さいね。
まとめ
・胃腸の調子を整える
・毛玉を吐き出すための役割
・嗜好品
猫にも好き嫌いはあると思いますが、
飼い猫の健康が気になる方は、少しだけあげてみてはいかがでしょうか。
嫌いだったら絶対に食べないでしょうからね。
皆さんと猫ちゃんが健康で幸せな時間を少しでも長いものとなりますように♪